Dash.appへのスニペット登録例を紹介
ドキュメントツールのDashですが、スニペット機能もありますよね。Dashが出た当初はむしろスニペット機能のために使っていました。 普段からスニペットを便利に使ってるので活用例を紹介してみようかと。 スニ
ドキュメントツールのDashですが、スニペット機能もありますよね。Dashが出た当初はむしろスニペット機能のために使っていました。 普段からスニペットを便利に使ってるので活用例を紹介してみようかと。 スニ
アプリ用アイコンを生成するサイトは前に紹介しました。 https://blog.piyo.tech/posts/2018-09-24-make-mobile-app-icon/ Web用のアイコンを一括生成する Webでも似たようなサイトを使ってまとめてガッと作っちゃうことができます。 色々ありそうですが僕はこれを使うかな。最
real-world-railsっていうリポジトリにOSSのRailsアプリケーションがまとめられています。 https://github.com/eliotsykes/real-world-rails リンク集じゃなくて全部サブモジュールになってて一気にクローンできちゃいます。やる必要ないけ
ライブラリ探しにawesome-xxxxみたいなリポジトリを参考にすること多いんですが、まとまってるのってライブラリだけじゃないんですねー。 色々見てたら、awesome-iosにはスタンフォード大学の
首こりからくる頭痛がひどいので自宅の仕事環境を色々変えてみようと試した記録です。 写真を撮りたかったんですが、ごちゃっとしている配線を写すのもアレだったのでiPadで絵をかきました。 元々は横ならびでした
IEでのトップ画面の表示がこのザマでした。各記事のカードみたいなのが潰れちゃってます。 Google Analyticsによると5%程度 IEからの閲覧があるようです。 まあ直接個別記事へ来ることがほとんどでしょうから
脚注を使う方法を書いたものの、 https://blog.piyo.tech/posts/2018-10-31-hugo-footnote/ 脚注に飛んでまた戻るときのリンクのテキストが[return]となっていて嫌な感じだったので直す方法を調べました。 Markdownを処理するBlackfriday側のオプ
脚注はHugoで使えないと勝手に思っていましたが、ちゃんと使えました。1 たまに本題からそれたことを補足で書きたくなるから、そういうときに使いたかったんでした。 Hugoの脚注の仕組み2 こういう文章を書く
VeeValidateを紹介するときに、CodePenというサービスを使ってサンプルコードを紹介しました。 https://blog.piyo.tech/posts/2018-10-28-vuejs-vee-validate/ 他にもJSFiddleやJSBinなど類似のサービスがいくつかあるのは知ってしましたが、Vu
ちょこちょこVue.jsを使ってるんですが、まだ手に馴染みません。まだまだ馴染まない理由の1つにフォームがあります。 Railsをメインに使う生活をしているので、form_forがないとフォームが書けま