PIYO - Tech & Life -

Dash.appへのスニペット登録例を紹介

ドキュメントツールのDashですが、スニペット機能もありますよね。Dashが出た当初はむしろスニペット機能のために使っていました。 普段からスニペットを便利に使ってるので活用例を紹介してみようかと。 スニ

Webサイト用のアイコンをまとめて生成するサイト

アプリ用アイコンを生成するサイトは前に紹介しました。 https://blog.piyo.tech/posts/2018-09-24-make-mobile-app-icon/ Web用のアイコンを一括生成する Webでも似たようなサイトを使ってまとめてガッと作っちゃうことができます。 色々ありそうですが僕はこれを使うかな。最

real-world-railsでOSSのRailsアプリケーションを探す

real-world-railsっていうリポジトリにOSSのRailsアプリケーションがまとめられています。 https://github.com/eliotsykes/real-world-rails リンク集じゃなくて全部サブモジュールになってて一気にクローンできちゃいます。やる必要ないけ

awesome-vueでOSSのVueアプリケーションを探す

ライブラリ探しにawesome-xxxxみたいなリポジトリを参考にすること多いんですが、まとまってるのってライブラリだけじゃないんですねー。 色々見てたら、awesome-iosにはスタンフォード大学の

Hugoの脚注の戻るリンクのテキストを変更する

脚注を使う方法を書いたものの、 https://blog.piyo.tech/posts/2018-10-31-hugo-footnote/ 脚注に飛んでまた戻るときのリンクのテキストが[return]となっていて嫌な感じだったので直す方法を調べました。 Markdownを処理するBlackfriday側のオプ

Hugoで脚注(footnote)を使用する方法

脚注はHugoで使えないと勝手に思っていましたが、ちゃんと使えました。1 たまに本題からそれたことを補足で書きたくなるから、そういうときに使いたかったんでした。 Hugoの脚注の仕組み2 こういう文章を書く