GitHubのsuggestion機能でプルリクエストのレビュー中にコードを提案できるらしい
というのをTwitterで見かけたので試してみました。 プルリクエストのレビュー欄で案内が出るので見たことがある人も多いかもしれません。 検証のため、本当に雑なプルリクエストを作って試しました。コードに意
というのをTwitterで見かけたので試してみました。 プルリクエストのレビュー欄で案内が出るので見たことがある人も多いかもしれません。 検証のため、本当に雑なプルリクエストを作って試しました。コードに意
macOSをMojaveにアップデートしたらDockに最近使ったアプリがでて少々邪魔。 こんな風に出るやつ。 システム環境設定のDockの設定を開いてみたら消せたので消しました。
個人用にGoogleのOAuthで認証できるRailsアプリを作っているんですが、開発時に用いるリダイレクトURIに開発サーバーの.testドメインが使えなくて困っています。 結論から言うと解決策はわか
RubyでYAMLファイルを読むとネストしたHashにできます。 a: b: c1: hogehoge c2: fugafuga であればこうなります。 require 'yaml' hash = YAML.load_file('さっきのyml') # hashは↓と同じものにな
今日もvuejs-datepickerに絡めての話。 datepickerをインライン表示したら幅が固定になっていて困りました。 こうじゃなくて、 こっちにしたい。 コンポーネントのstyleを見ると幅300
Vue Componentの関数、具体的にはvuejs-datepickerのsetDateを呼び出すのってどうするの?というのでちょっと迷ったのでメモ。 https://github.com/charliekassel/vuejs-datepicker このdatepickerをインライン表示で使おうと
先日Boot Campを使ってWindowsも入れているMacをSierraからMojaveまでアップグレードしました。 そしてWindowsを使ってからBootCampのメニューから「OS Xで再起動」を
Macでは普段トラックパッドを接続して使っているます。 その関係で各種ウィンドウには常にスクロールバーが表示されています。 それが普通だと思っていました。 ところが最近iTerm2のプロンプトがずれる問題が
webpackerを使ったRailsプロジェクトでは多くの場合webpack-dev-serverを同時に動かしておくことが多いと思われます。 ところがそのwebpack-dev-server、配信側も
MacのメニューバーでCPUやメモリなどのリソース状況を把握するためのツールがあるようなので入れてみることにしました(thanks to 同僚の@ruzia)。 気がついたら遅くなっているなんてことがたまにあ