textlintの結果をEmacs上で確認できるようにした
昨日テキスト校正くんが便利だという記事を書いたばかりではありますが、Visual Studio CodeではなくEmacsで書けるのが望ましいです。 いずれはテキスト校正くんと同様のチェックをかけたいものの、まずは以
昨日テキスト校正くんが便利だという記事を書いたばかりではありますが、Visual Studio CodeではなくEmacsで書けるのが望ましいです。 いずれはテキスト校正くんと同様のチェックをかけたいものの、まずは以
先日「エンジニアのための、いますぐ使える文章校正テクニック」という記事がバズっていました。僕はちゃんとしなきゃーと思いながら読んでおりました。 https://ics.media/entry/19096 記事中に紹介されていた「テキスト校正くん」なるVisua
電子書籍はなんとなく読みにくくて、ネット記事なら読みやすいという感覚を持ったことがある人はいるでしょうか。僕は数年前にそのように思ったことがあって、1つの仮説に辿りつきました。 それはページのめくり方(
RubyMineのところはJetBrainsの各種エディターと読み替えてもらって大丈夫です。 私、メインで使っているEmacsでたくさんペイン分割をする習性がありまして、RubyMine等々でも最大2x
Xcodeが10にアップデートされたあと、React Nativeの既存プロジェクトのビルドが通らなくなりました。 たとえば↓のようなエラーがでました。 Build input file cannot be found: 'xxxx/node_modules/react-native/Libraries/WebSocket/libfishhook.a' そのときは、こちらのissueにあるよ
Railsのjs-routesgemはクライアントサイドでURLヘルパーを使えるようにできるgemで、大変便利です。 Gemfileにgem "js-routes"を書いてインストール
Railsの個人プロジェクトにWebpackerとVueを入れてVueに移行していくぞーと思っています。EmacsっだとVueがつらそうなので眠っていたRubyMineを使ってみようと起動したのですが
Makuakeでこちらのプロジェクトを支援してみました。小型のエアポンプで浮き輪に空気を入れたり付属の収納袋を圧縮したりできるらしく、勢いでポチっとやりました。 https://www.makuake.com/project/maxpumpplus/ というのが7月の話です。8月中に到着と
半年ほど前の話ですが、テレビを買い換えました。そのとき使っていた壁掛け金具を新しいテレビでも使えるように色々とがんばったのでそれを記録しておこうと思います。 もともとのテレビは2010年頃に買ったTOS
ここ一ヶ月ほど夜間などの長時間のスリープ中にMacBookがカーネルパニックによって強制終了、朝には再起動された状態になっているという現象が頻発していました。 再起動されちゃうと途中だった仕事用の環境を