PIYO - Tech & Life -

Soundflowerを使ってMacで再生中の音声をMacのサウンド入力にする

Mac

Macの画面収録と合わせて、Mac上で鳴っている音を録音したくなったことがあります。

音を鳴らした状態で画面収録+録音をするとMac標準のマイクで音を拾ってしまうので音が割れるなどして劣化します。微妙です。

今回の用途は子どもの習い事に関するものなのですが、やろうと思えば再生中の音楽を録音する、みたいなことができてしまうので要注意です。

で、その方法ですが、こちらのSoundflowerというツールを使います。

https://github.com/mattingalls/Soundflower

インストール方法や使い方の説明はむしろこちらにあります。

https://github.com/mattingalls/Soundflower/releases/tag/2.0b2

カーネルエクステンションを入れたら出力デバイスを作るという流れです。

Soundflowerのインストール

まずは、2.0b2のページ下部のリンクからSoundflower-2.0b2.dmgをダウンロードし開きます。 中にSoundflower.pkgが入っていますので、ダブルクリックなどして開き、インストールを始めます。

ただし、初回は失敗します。

先程のダウンロードページにあるように、設定のセキュリティとプライバシー、設定ペインでsoundflowerを許可する必要があります(すいません、スクショは撮れず)。

The first time you run the installer (Soundflower.pkg), it will ask for your admin password, and will FAIL! A security alert will appear, with a button to take you to System Preferences "Security & Privacy - General" pane. Once there, there should be an "Allow" button (**) that you will need to click on to give permission to use Soundflower (developer: MATT INGALLS). Then, RUN THE INSTALLER AGAIN. It should inform you installation was successfull.

その上で再度Soundflower.pkgを実行すればインストール完了となります。

Soundflowerという名前のオーディオデバイスが作成され、音声入力として利用できるようになります。

ただし、これだけではMacで鳴っている音を入力として使うことができません。Macの音をSoundflowerに流すような設定が必要です。

出力デバイスの作成

続いて出力デバイスを作ります。

SpotlightなどでMIDIと入力するとAudio MIDI設定.appという名前のアプリがみつかりますので、こちらのアプリ上で設定を進めます。

  1. 左下の+ボタンを押す
  2. 複数出力装置を作成
  3. 新しくできた装置を選び、右側から内蔵出力、Soundflower(2ch)の2つを選ぶ

ここで作った複数出力装置をサウンド設定から出力に変更することでSoundflower(2ch)にMacの音が流れるようになります。

あとは音声入力としてSoundflowerを選ぶことでMacで鳴っている音を色々なアプリでも使えるようになります。