コマンドラインでcssやjsをminifyできるYUI Compressor
RailsとかではCSSやJavasciptのファイルを圧縮というかMinifyしてくれますが、ちょっとしたときのやり方がわからなくていつもWebサービスを使ったりしていました。 で、よく探したらコマン
RailsとかではCSSやJavasciptのファイルを圧縮というかMinifyしてくれますが、ちょっとしたときのやり方がわからなくていつもWebサービスを使ったりしていました。 で、よく探したらコマン
Objective-Cのmwaterfall/MWFeedParserというRSSフィード解析ライブラリを使っていて不便だったことに、本文中の画像URLを得る方法がないというものがありました。幸いHT
自炊した本のPDFが薄くて読みづらいことが多々あります。スキャナの設定によったりもするみたいなんですが、業者に頼んだものとかだとどうしようもないとう。そんなときはちょっと面倒ですが画像処理をかけてあげ
開発用に使っているiPhoneではデベロッパメニューから通信速度を変更できます。Macの場合iPhoneシミュレータにそういったメニューはありませんが、Mac自体にその機能を入れることができます。公式
form_forで何が使えるのかって全然把握していなかったのですが、number_fieldってのがあるんですね。 Hamlで書くとこういう感じに。 = form_for @my_model, method: :put, role:"form", remote:true, class:"form-horizontal" do |f| .form-group = f.label :my_value, "値"
あのFontAwesomeをiOSでも使えます!ちょっとしたアイコンならほぼまかなえるのでこれが使えるってのは大きいです。導入はCocoaPodsで一発というわけにはいかないが少し不便なところです。 daltoniam/FontAwesome-iOS
常駐型のアプリをたくさん使っているのでメニューバーに大量のアイコンがあるのですが、他のアプリのメニューの下に隠れてしまって見えていないものがたくさんあります。 これってすごく不便で、たとえばメモリクリー
非同期でネットワークからデータを取ってくる系の処理が終わったときにUITableViewのreloadDataを呼びたいみたいなとき。どうやってやるのがいいんでしょうか? delegate observerパターン KVO ReactiveCocoa
タイトルで全てを語ってしまいました。ホットキーに紐付けておいたアプリを起動したりアクティブにしてくれるMacアプリがあります。 Mac App Store - Snap 僕が設定しているのはこの辺り。なお、ctrl+shift+com
ブログ記事のタイトルの付け方に関してはこんなんとかでいろいろ言われていますよね。数字を入れるとか釣りタイトルとかもありますね。 アクセス爆発!はてブ年間TOP100から学ぶバズるタイトルのつけ方 でもこの