メモリ使用量を抑えられるSlackクライアントSblack。複数チームにログインする方法もあります。
Twitterで見つけたSlackクライアントが良さそうだったので使い始めています。 Electronを使わない実装のためメモリ使用量も少なく抑えられるようです。 This is not an Electron app, so its size is 20 MB instead of 180 MB. It also launches faster
Twitterで見つけたSlackクライアントが良さそうだったので使い始めています。 Electronを使わない実装のためメモリ使用量も少なく抑えられるようです。 This is not an Electron app, so its size is 20 MB instead of 180 MB. It also launches faster
Dash.appのスニペットをよく使うという話をこないだ書きました。 https://blog.piyo.tech/posts/2018-11-07-dash-snippet/ この中で紹介している、クリップボード文字列を含めて展開するスニペットの一部がGooglePhotoの画像のURLよっては動かない場
ドキュメントツールのDashですが、スニペット機能もありますよね。Dashが出た当初はむしろスニペット機能のために使っていました。 普段からスニペットを便利に使ってるので活用例を紹介してみようかと。 スニ
MacのメニューバーでCPUやメモリなどのリソース状況を把握するためのツールがあるようなので入れてみることにしました(thanks to 同僚の@ruzia)。 気がついたら遅くなっているなんてことがたまにあ
先日はマウスのポインタサイズを変更する方法を紹介しました。 それとは別の理由でマウスポインタを目立たせたい場合があります。リモートのミーティングで画面共有をするとき、ビデオ会議ツールのウィンドウ内で画面
画像を横とか縦にサクッと並べたいだけのときがあります。Sketchみたいなアプリでもできるし、ImageMagickのmontageコマンドなんかでもできますが、前者は面倒だし後者はやり方をよく忘れま
ついに6月になりました。ワールドカップロシア大会がもうすぐ始まります。4年前に引き続きトーナメント表を部屋に大きく貼りたいので再びこれをやろうと思います。 https://blog.piyo.tech/posts/2014-05-23-203000/ まずは印刷したいトーナメント表を準備。僕はW
テザリングで使い過ぎないようにBandwidth+っていうアプリを常駐させてます。 https://itunes.apple.com/jp/app/bandwidth/id490461369?mt=12 このアプリは今日の上り下りの通信量をネットワーク毎に記録してくれます。メニューバーにはサマリーとして、現在のネットワ
出落ちで済みませんが、Proton Nativeとか言うのを見つけて試した、というお話です。 React Nativeでモバイルアプリを書くようなノリでデスクトップアプリを書けるよ、っていうProton Native
よく使うアプリはAlfredみたいなランチャーから起動するのが面倒なのでSnapという常駐アプリを使ってショートカットから起動できるようにしています。 https://itunes.apple.com/jp/app/snap/id418073146?mt=12 例えばGoogle Chromeに「ctrl + shift +