Segueによる画面遷移を便利にするTKRSegueOptions
4月ぐらいにスライドで見ていいなーと思ったんだけど、最近初めて使ってみてやはり便利だったので整理しておく。 http://www.tokoro.me/2014/04/12/improve-storyboard-segue/ 余談だけどスライドでみたときはTKRIntentって名前だったんだけど、わかりやすさのために
4月ぐらいにスライドで見ていいなーと思ったんだけど、最近初めて使ってみてやはり便利だったので整理しておく。 http://www.tokoro.me/2014/04/12/improve-storyboard-segue/ 余談だけどスライドでみたときはTKRIntentって名前だったんだけど、わかりやすさのために
CocoaPodsの公開方法、以前は公式のSpecsリポジトリ(CocoaPods/Specs)をForkし、自分podspecを追加してからプルリクエストという流れだった。この方式ではプルリクエスト
Facebookログインが必要なiPhoneアプリはたくさんあり、大抵のアプリケーションはFacebookのiPhoneアプリと連携してパスワード入力無しでログインを済ませてくれるのでユーザーとしては
iOSのUIImageViewではアニメーションGIFの再生ができないようです。GoogleでUIImageView+gifなどと検索すると先人たちが色々頑張っていることがわかります。 MacとiPho
マニアックなライブラリを見つけたのでメモっておきます! _.m Home Underscore.js風のインターフェースを提供するObjective-Cのライブラリです。前書いたこれに少しだけ近い。 ActiveRec
以前、XcodeからPodの追加や検索ができるKFCocoaPodsPluginがかなり便利という記事と検索したPodを選ぶ際にGitHubのスター数を参考にするという記事を書きました。 CocoaPo
iOS開発で使えそうなコントールを探すのにKFCocoaPodsPluginが便利でした。 CocoaPods用Xcodeプラグインがかなり便利 - ぴよログところでこの検索ダイアログを使うと該当するPod
いきなり余談ですが、あとで試そうと思った拡張機能って大体試さないですよね。Xcodeプラグインのまとめページ見てはてブしようとしたら3ヶ月以上前にはてブしてたりして。。 iOSアプリ開発が捗るXcode
LinqToObjectiveCの中身を覗く Objective-CのNSArrayやNSDictionaryでwhereやselectなんかを使えるようにするカテゴリがあるという話をしました。 Acti
RailsのActiveRecordやC#のLINQではデータ列に対して選択や絞り込みなどを行う際、SelectやWhereなどを用いて要素を絞りこんだり要素のプロパティの集合を取り出したりできます。