PIYO - Tech & Life -

Emacs

Emacs26のdisplay-line-numbers-modeがlinum-modeよりちょっと速くて快適になりそう

先日Emacsを26系にアップしました↓↓ https://blog.piyo.tech/posts/2019-01-22-update-emacs-to-26.1/ どんな変更があるのかなとNEWSを眺めていると、こんな記述が↓↓。 ** Emacs now supports optional display of line numbers in the buffer. This is similar to what 'linum-mode' provides, but much faster and doesn't usurp the display margin for the line numbers. Customize the buffer-local variable 'display-line-numbers' to activate this optional display. Alternatively, you can

Emacsを24.5から26.1にアップデートした

長いこと古めのバージョンの24.5を使っていたようなのでEmacsのアップデートを試みました。もはや新機能とか把握していませんが、まあ、なんか良くなっているだろうという期待をこめて。 こちらによると24

Magitてきとう入門

magitという拡張があるのは知っていたしインストールはしていたけれどハードルが高くて使っていなかった。コマンドラインも好きだし十分使えていたので。この間もこういうエントリーを書いたばかり。 gitコマ

Emacsinit-loader.elのログを非表示

Emacsのinit-loaderというelispを使うと拡張機能の設定を複数ファイルに分けたり、環境ごとの設定を別ファイルにわけたりするなど管理が楽になる。 詳しい設定についてはこのあたりを見ればわか

Emacsで開いているバッファを順次移動するelisp

Emacsのバッファ移動にはhelmとかを使っていろいろやっているんだけど、その中でもC-,とC-.で前後のバッファを順次移動するっていうシンプルなelispもヘビーユースしている。パッケージにはなっ