smart-cursor-color
Emacsをマルチフレームにするとカーソルの色が真っ黒になって見えなくなることがあってイラっとしたので、smart-cursor-color-modeっていうelispを入れてそもそもカーソルの色をス
Emacsをマルチフレームにするとカーソルの色が真っ黒になって見えなくなることがあってイラっとしたので、smart-cursor-color-modeっていうelispを入れてそもそもカーソルの色をス
そのまんまこの記事のことを実践しただけなんだけど、すごくいい。 Emacsで1~3ストロークで画面上の任意の場所に移動するための設定 - non-nil例えばこんなケースを想像して欲しい。Emacsでソース
スペースを1つ残して削除したいときって結構多いんだけど、MacのEmacsでキーバインドが設定されていなくて全然使わなくなっていた。今日コード書いていてイラっとしたので自分でアサインしました。 スペース
21世紀にEmacsの話。Railsの開発するときにEmacsでアプリケーションコードとテストコードを移動するのが面倒くさかったので、それを解決するelispを探して入れてみたら思いの外便利だったので
Visual StudioのソースコードをEmacsで書きたいとき、VS2008のころなんかはVizEmacsとかいう拡張を使ってそれを実現していたけど、どうやらVS組み込みの外部ツール連携機能だけで実現できそう
導入はここを見るといいです。 rejeep/ruby-end.el これだけでSublimeよりイケてる環境になった気がします。
Sublime Textはすごくいいんだけどペイン分割がなってない!と思って使っていませんでしたが、、よくよく調べたらプラグインがあるじゃないですか。 SublimeText/Origami そもそも、デフォルトのどこがイケてないのかというと キーバインド
新しく導入したマイナーモードが普段使っている(カスタマイズしてある)キーバインドを上書きしてしまってしばらく何が起こったかよくわからなくなるってことがあって、しかもそれを直すのに少々時間を食ったので覚