CarrierWaveでアップロードした画像のファイル名を日時にすると困る
CarrierWaveというgemを使うとRailsアプリケーションに画像アップロード系の機能を割と楽に実装できる。 アップロード先はサーバーローカルだけでなく、AmazonS3やGoogleなどのクラ
CarrierWaveというgemを使うとRailsアプリケーションに画像アップロード系の機能を割と楽に実装できる。 アップロード先はサーバーローカルだけでなく、AmazonS3やGoogleなどのクラ
RailsでA、Bというモデルがあるとする。モデルAはモデルBを参照しているが、参照しているモデルBはある瞬間のスナップショットにしたいとする。つまり、モデルAが欲しいのは関連を作ったときのモデルBの
Railsで営業日計算に(もしかしたら)使えるgem見つけた。 mdarby/weekdays 厳密に言うとこのgemは月曜〜金曜を計算しているだけで祝日に対応していないので、実運用するとなると拡張が必要そうだけど、ゼロから作るより
画像アップロード機能を提供するCarrierWaveというgemを使ったRailsアプリケーションのテストについて以前書いた。 RSpecでファイルアップロードのテスト - ぴよログ 今日は同じくCarrie
Railsでbootstrap使うときはgemを使ってやっちゃうと楽なんだけど、そもそもそういうgemが多すぎてわけわからないということがある。とりあえず僕はこれを使っている。READMEが短かったか
マークダウンでメモを書いたりブログを書いたりしていたけど、kobito-cliでPDF化すると見た目もなかなか良いということもあって、そこそこしっかりしたドキュメントもKobitoでマークダウンするの
Rails4でデバッグ用にPryを入れようと思ってGemfileにこんな風に書いた。 group :development do gem 'pry' gem 'pry-rails' gem 'pry-byebug' gem 'pry-stack_explorer' end これでrails consoleを起動してゴニョゴニョしているとなんだか見慣れないエラーが… (pry)
Pryまじ便利。 Pryが真の力を発揮してくれる19個のコマンドとコマンドの自作方法[Rails] - 酒と泪とRubyとRailsとちなみにPryにはこういう意味があったらしい。知りませんでした。ロゴを見
Grapeをもう少し使ってみました。関連記事は↓ RailsのGrapeとJbuilderでAPI開発 - ぴよログ 基本形 # app/api/api.rb resource :items do get '/', jbuilder:'items' do @items = Item.all end end パラメータを受け取る 全てのItemではなく、idに該当す
RailsアプリケーションにGrapeを使って定義したエンドポイントはrake routesには表示されません。表示されるのはroutes.rbでマウントしたAPIのルートのみ。 そこで自前のrake ro