PIYO - Tech & Life -

Hugo

Hugoブログのタグをカラフルにしてみました

GW中にブログの見た目をだいぶいじりました。 ブログ書こうにもなんとなくテンションがあがらないのを見た目を変えることで無理やりテンションを上げるという作戦です。 久しぶりだったこともありローカルサーバーを

Hugoの脚注の戻るリンクのテキストを変更する

脚注を使う方法を書いたものの、 https://blog.piyo.tech/posts/2018-10-31-hugo-footnote/ 脚注に飛んでまた戻るときのリンクのテキストが[return]となっていて嫌な感じだったので直す方法を調べました。 Markdownを処理するBlackfriday側のオプ

Hugoで脚注(footnote)を使用する方法

脚注はHugoで使えないと勝手に思っていましたが、ちゃんと使えました。1 たまに本題からそれたことを補足で書きたくなるから、そういうときに使いたかったんでした。 Hugoの脚注の仕組み2 こういう文章を書く

hugo new で生成されるファイルの初期内容を変更する

ブログに記事を追加するときには、↓なコマンドで生成します。 % hugo new posts/2018-06-19-hugo-archetypes.md するとこんな中身で生成されます。 --- title: "2018 06 19 Hugo Archetypes" date: 2018-06-19T08:41:23+09:00 draft: true --- ルートディレクトリのarchetypesの中に、このような元ファイルがあり、こ

HugoにPV順の記事リストを配置する

HugoのPV順の記事リストを作ってみました。 Google Analyticsのpageview情報を利用していて、サイトビルド時にデータを取得するためのAPIはGo言語を使って自前で作りました。 https://blog.piyo.tech/posts/2018-05-22-analytics-api-via-echo/ まずはサイドバ