KIFを使ったスクリーンショットの自動撮影
昨日書いたの記事では、Objective-Cのコードを用いてスクリーンショットを撮影する方法を紹介しました。 iPhoneアプリの画面をObjective-Cでキャプチャ - ぴよログ今日はそのTipsを用
昨日書いたの記事では、Objective-Cのコードを用いてスクリーンショットを撮影する方法を紹介しました。 iPhoneアプリの画面をObjective-Cでキャプチャ - ぴよログ今日はそのTipsを用
コードからでもスクリーンショット風の画像を得ることができます。ステータスバーはUIApplicationのwindow外なのか、画像の中には含まれません。 CGContextを新たに作成し、アプリケーシ
こういうスライドとか やはりお前らのiOS7対応は間違っているさらには解説記事とか やはりお前らのiOS7対応は間違っている(解説編) - Qiita読んでもやっぱりうまくいかなくてコードで調整しちゃうときあ
この間書いたように、mwaterfall/MWFeedParserというCocoaPodsでも扱えるRSSフィード解析のライブラリに機能が足りなくて困ったのですが、実装が簡単だったこともあってささっと
MMDrawerControllerというライブラリがあります。これを使うと左右のサイドバー(英語ではDrawerと呼ぶことが多いようです。引き出しですね。)を簡単に導入できる上、特別な設定をしなくて
NSLogデバッグの良し悪しは置いておくとして、CGRectとかNSDictionaryとかの値をちょっと確認するのにNSLog使ったりしますよね。CGRectの値を確認するときに一生懸命NSLog(
performSelectorもいいんだけど、メソッドを定義するのが面倒ってことありますよね。そういうときはブロックを遅延実行させれば良いです。 次のコードをカテゴリとして追加してあげて、 こんなふうに使
Twitterのアプリなどが採用していた引っ張って更新するためのコントロールは、UIRefreshControlとしてiOS6からiOS SDKに正式採用されています。ところが、このUIRefreshC
YouTubeのAPIで取ってきた情報を何やら使うシリーズ。今日はIDを元に再生を行います。 動画再生系はいくつかのブログポストでやり方を見かけるのですが、YouTubeを再生するとなるとembed用H
何重にも入れ子になったNSDictionaryのデータをチマチマ取り出すのは超絶めんどくさいです。valueForKeyで取り出したNSDictionaryにさらにvalueForKeyして、さらに、