SwiftでMicrosoft Azure StorageのAPIクライアントを書きました(書いてます)
最近はSwift版のMicrosoft Azure StorageのAPIクライアントを書いている。 https://github.com/pi-chan/AzureStorageApiClient Microsoft Azure Storageを管理するようなMacまたはiOSのアプリを書きたくてSwiftかObjective-Cで書
最近はSwift版のMicrosoft Azure StorageのAPIクライアントを書いている。 https://github.com/pi-chan/AzureStorageApiClient Microsoft Azure Storageを管理するようなMacまたはiOSのアプリを書きたくてSwiftかObjective-Cで書
MacのアプリケーションはWindowを赤ボタンとか⌘Wで閉じてもアプリケーション自体が終了しないことが多いが、その場合メインウィンドウを再表示できるようにしておかないとMac App Storeに申請した際
XCodeのベータ版を入れたらxcodeprojなどを開くときのデフォルトアプリケーションがベータ版のほうになってしまった。いやいや君普段はそんなに使わないから。 僕はターミナルでそのプロジェクトのGi
前にKobitoのコマンドラインが便利って書いたけど、印刷時の文字がでかくてちょっと困っていた。 Kobitoのコマンドライン「kobito-cli」がめちゃ便利 - ぴよログそしたら見た目を変えられるカス
あまりソースコードを印刷するような機会はないかもしれないが、それでもたまーにそういう機会がくることがある。 これまで似たようなケースではEmacsのhtmlize-bufferを使っていたが、ビジュアル
LaTeXiTを導入してみた話は書いたが、ここまですごいとは思わなかった。 MacでTexの数式を!LaTeXiTを使えるようになるまで LaTeXiTで数式を作り他のアプリにはってみる。 例えばKeyno
HomebrewでTexをインストール MacBookAirにTeXを入れなおした話。| えじの自由帳 % brew tap phinze/cask % brew install brew-cask % brew cask install mactex /usr/texbinにパスを通す % sudo tlmgr update --self --all % brew cask install mactexでエラーが
スペースを1つ残して削除したいときって結構多いんだけど、MacのEmacsでキーバインドが設定されていなくて全然使わなくなっていた。今日コード書いていてイラっとしたので自分でアサインしました。 スペース
pecoを入れてcdを便利するぞ!って意気込んでたら、使っていたzshが古くてcdrが無いって怒られてテンションが下がったうえ、しばらくその理由に気がつかなくてストレス溜まったのでメモしておく。 % cdr zsh:
Mac使っててなぜかコントロールキーが押しっぱなし状態になってしまう現象がときどき見られる。なぜか、というよりはいろいろなショートカットを駆使しているうちに変なキーの組み合わせを押してしまったせいだと