スプレッドシートからMarkdown形式のテーブルにしてくれるサイト
Markdownのテーブル形式を自分で組み立てるのは面倒なんで、これ使ってます。便利ですよ。 https://www.tablesgenerator.com/markdown_tables Webサイト上のテーブルとかExcelとかGoogleのスプレッドシートとかで必要な範囲を選択してコピーし
Markdownのテーブル形式を自分で組み立てるのは面倒なんで、これ使ってます。便利ですよ。 https://www.tablesgenerator.com/markdown_tables Webサイト上のテーブルとかExcelとかGoogleのスプレッドシートとかで必要な範囲を選択してコピーし
以前React NativeのMarkdown用ライブラリを比較しました。 https://blog.piyo.tech/posts/2018-07-12-markdown-on-react-native/ そのときに見落としていて試してなかったライブラリがなかなか良さそうでしたので、こちらのサンプルアプリにいれてみました。 https://github.com/pi-chan/ReactNativeMarkdownSample react-native-render-html 新し
以前こちらの記事でMarkdownをHTML化して表示するための方法をいくつか紹介しました。 https://blog.piyo.tech/posts/2018-07-12-markdown-on-react-native/ その中で開発中のアプリで使っているHTMLViewはいけてないですね、という話を書きました。 が、色々調べて
GitHubのようにMarkdownが書けるようなサイトが増えています。僕の働いているソニックガーデンが使っているオフィスツールRemottyでもMarkdownのような記法を一部サポートしています。
RailsでさくっとMarkdown対応する方法を紹介します。 マークダウン形式で書かれたテキストをHTMLに変換する機能を提供するgemが大きく2つあります。 redcarpet ★4222 commonmarker ★137 (★は2018/05
昔こんなのを作ったわけだけど、本当に少しだけ足りないなと思うところがあったのでアップデートしました。 <img src=“https://capture.heartrails.com/small?https://blog.piyo.tech/posts/2014-07-06-193000" alt=“マークダウンに見出し番号をつけるRuby Gem書いた - ぴよログ"
markdown_section_numberingに続いて単発のテキスト変換gemを作ってRubygemsで公開した。 今回作ったのはコンマ区切りで書いたテキストをマークダウン形式のテーブルに変換する
マークダウンでメモを書いたりブログを書いたりしていたけど、kobito-cliでPDF化すると見た目もなかなか良いということもあって、そこそこしっかりしたドキュメントもKobitoでマークダウンするの