Pryの出力で<page break>とかいうのが出て困った
RubyではPry愛用者なのですが、バージョンアップのタイミングか何かで画面に収まらない出力が出たときのPagerがおかしくなって(Pagerが変わった?)、使いづらくなってしまいました。 <page break> --- Press enter to
RubyではPry愛用者なのですが、バージョンアップのタイミングか何かで画面に収まらない出力が出たときのPagerがおかしくなって(Pagerが変わった?)、使いづらくなってしまいました。 <page break> --- Press enter to
Rails4でデバッグ用にPryを入れようと思ってGemfileにこんな風に書いた。 group :development do gem 'pry' gem 'pry-rails' gem 'pry-byebug' gem 'pry-stack_explorer' end これでrails consoleを起動してゴニョゴニョしているとなんだか見慣れないエラーが… (pry)
Pryまじ便利。 Pryが真の力を発揮してくれる19個のコマンドとコマンドの自作方法[Rails] - 酒と泪とRubyとRailsとちなみにPryにはこういう意味があったらしい。知りませんでした。ロゴを見
RubyのREPLはpryを使っています。 pryを使うことでshow-sourceというコマンドを使えるようになります。このコマンドを使うとRuby本体のコードではないコードに限りすぐに参照できるとい