平日の計算にweekdays gemがちょっと便利
Railsで営業日計算に(もしかしたら)使えるgem見つけた。 mdarby/weekdays 厳密に言うとこのgemは月曜〜金曜を計算しているだけで祝日に対応していないので、実運用するとなると拡張が必要そうだけど、ゼロから作るより
Railsで営業日計算に(もしかしたら)使えるgem見つけた。 mdarby/weekdays 厳密に言うとこのgemは月曜〜金曜を計算しているだけで祝日に対応していないので、実運用するとなると拡張が必要そうだけど、ゼロから作るより
画像アップロード機能を提供するCarrierWaveというgemを使ったRailsアプリケーションのテストについて以前書いた。 RSpecでファイルアップロードのテスト - ぴよログ 今日は同じくCarrie
URLを入れておきたいカラムなのにRailsのマイグレーションでt.string :urlって書いてvarchar(255)にしちゃって、実際の運用で日本語URLがエンコードされて渡ってきて余裕でオーバ
本番環境で動いているRailsアプリケーションのDBにおいて、問題に緊急対応するために直接ALTER_TABLEしてしまったようなとき、Railsアプリケーション側ではどんな対応をすればいいか、という
Railsでbootstrap使うときはgemを使ってやっちゃうと楽なんだけど、そもそもそういうgemが多すぎてわけわからないということがある。とりあえず僕はこれを使っている。READMEが短かったか
これを参考にしてCarrierWaveを使った画像アップロード機能を実装してみた。 Rails 超お手軽な画像アップローダー CarrierWave の使い方 | Workabroad.jp↑のサイトではCapybaraを使ったインテグレー
Rails4+Deviseの話。Deviseでユーザーを作るとデフォルトでユーザー情報更新フォームがついてくる。これはbootstrapでスタイル付けしてあるものだけど、基本はこんな感じになる。 このU
Deviseを使ってユーザー認証機能を作ったときに、もうちょっとよくするための方法メモ。Deviseは普通の実装するとログイン後は/にリダイレクトされる。それを別のURLにする方法はここに書いた。 De
Rails4でデバッグ用にPryを入れようと思ってGemfileにこんな風に書いた。 group :development do gem 'pry' gem 'pry-rails' gem 'pry-byebug' gem 'pry-stack_explorer' end これでrails consoleを起動してゴニョゴニョしているとなんだか見慣れないエラーが… (pry)
Railsで使いたいgemが大体定まってくるとrails newでアプリケーションを作ってからの作業が毎回同じことの繰り返しで面倒になってくる。その上、手作業だと設定漏れが出ることも往々にしてあるため、