PIYO - Tech & Life -

Ruby

Rubyのダミーデータ生成gem

Railsアプリケーションの作り始めってローカルのデータベースにデータが全然なくて何かと作りづらいってことありませんか?データがないとページネーション書けないし、なんか雰囲気出ないし、、、みたいな。 R

ruby-end.elいけてる

導入はここを見るといいです。 rejeep/ruby-end.el これだけでSublimeよりイケてる環境になった気がします。

Octopressによるブログ構築+Tips

ブログはこっちがメインなんだけど、調べたこととか学んだことをさくっと書いておく場所が欲しくて少し前から静的サイトジェネレータについて調べていたんですが、それがだいたい落ち着いたんでまとめておきます。 ま

テキスト欄に書いたRubyのコードをAutomatorで評価する

昨日つぶやいたこれについてです。 元記事はタイトルだとなんのことかわかりにくいのですが、それでもブックマークが900以上ついているのがすごい。 <img src=“https://capture.heartrails.com/150x130/shadow?http://d.hatena.ne.jp/r_kurain/20130219/1361270262" alt=“Mac を使っているなら必ず使うべき2つの機能 “Automator” と &ldquo

bundle installするパスを一箇所にまとめる

リスク回避のためにソースコードはDropboxの管理下に置いています(一人プロジェクトだと% git pushを忘れる可能性も少なくありません)。 プロジェクトに関わるソースファイルだけであれば大した容量にはな

Railsで"invalid byte sequence in UTF-8"

これ面白かったので紹介。 Rack/Ruby on Rails: ArgumentError: invalid byte sequence in UTF-8 | Running with Rails - Dev Blog not only for Rails fanatics!RailsアプリケーションのURLにこのパラメータ=>?%28t%B3odei%29をつけるとエラーになることが

Rubyの知られざるコマンドラインオプション

知られざるとか言ってるけど自分が知らなかっただけです。 グローバル変数やらコマンドラインオプションやらを駆使して、10数行あるコードを最終的には1行にまで圧縮するという技をやってのけている記事がめっちゃ