アイデアカードとかいうツールをrubygem化
アイデアカードとかいうアイデア出しのサポートツールを見つけました。 アイデアカード公式サイト 目的、着眼点、どう変えるかという3種類のカードがあってカードを引くことでランダムなフレーズが完成するってやつで
アイデアカードとかいうアイデア出しのサポートツールを見つけました。 アイデアカード公式サイト 目的、着眼点、どう変えるかという3種類のカードがあってカードを引くことでランダムなフレーズが完成するってやつで
RubyMine入れてみました。少しずつ慣れていきたいです。 起動時はコマンドラインで使っていたrbenvのバージョンと異なるバージョンのRubyを使おうとして何やら怒られたました。明示的にバージョンを
Growl、有料になっちゃったけど使ってます。guardで監視してrspec動かしたり、重いコマンドが終わったら通知させたり。 実行時間の長いコマンドの終了をGrowlやメール通知するRubyスクリプト
少し前にRSSフィードをパースするgem、Feedzirraの紹介記事で次のようなことを書きました。 そうするとupdateメソッドが使えるようになります。このような流れで更新された記事だけを取り出すこ
RailsでRSSリーダーを作ったときに得たノウハウ第2弾、RSSフィードのパースのところを書いてみようと思います。 第1弾としてこんなん書きました。 個別ページのURLからRSSフィードURLを取得する
ユニットテストのときのAPIリクエストは本当にAPIをたたくのではなくstubしておくことで、決まったレスポンスを受け取ってテストしやすくするという話です。よくある話ですね。 RubyでRSpecを使っ
Rubyで日付・日時を扱うときはDateTimeなどのクラスを使いますよね。これらのインスタンスは不等号で大小を比較できるようになっています。 あるDateTimeインスタンスが指定した期間に含まれるか
自分用のメモも兼ねて今は亡きRSSリーダーを作ったときのノウハウを少しずつときどき書いていこうと思います。 RSSリーダーによくある機能として現在開いているページのRSSフィードを購読するというフローが
TwitterAPIのRuby用ラッパーのソース(sferik/twitter )を読んでいてSimpleOAuthというライブラリを知ったので、はてなブックマークのAPIを例にしてちょっとした使い方の
先日の記事内でも触れたけど、ちゃんと見出しを付けて記事にしておいたほうがいいかなと思い抜粋しました。シングルカットみたいなもんです。 md2review+ReVIEW+guard+livereloadで