RubyMineでタブを分割したペイン間で移動するプラグインを発見してめちゃくちゃ捗る
RubyMineのところはJetBrainsの各種エディターと読み替えてもらって大丈夫です。 私、メインで使っているEmacsでたくさんペイン分割をする習性がありまして、RubyMine等々でも最大2x
RubyMineのところはJetBrainsの各種エディターと読み替えてもらって大丈夫です。 私、メインで使っているEmacsでたくさんペイン分割をする習性がありまして、RubyMine等々でも最大2x
Railsの個人プロジェクトにWebpackerとVueを入れてVueに移行していくぞーと思っています。EmacsっだとVueがつらそうなので眠っていたRubyMineを使ってみようと起動したのですが
RubyMineでエディターエリアを分割する方法。 エディターのタブを右クリックして、Split HorizontallyまたはSplit Verticallyです。たまに混乱して分割方向がわからなくなりま
RubyMine入れてみました。少しずつ慣れていきたいです。 起動時はコマンドラインで使っていたrbenvのバージョンと異なるバージョンのRubyを使おうとして何やら怒られたました。明示的にバージョンを