RailsのFeatureテスト環境をHeadless Chromeに変更した
Poltergeist detected another element ...に対応するために RailsのFeatureテスト環境をHeadless Chromeに置き換えました。 Capybara + PhantomJSのフィーチャテストでドロップダウンメニューがクリックできないので
Poltergeist detected another element ...に対応するために RailsのFeatureテスト環境をHeadless Chromeに置き換えました。 Capybara + PhantomJSのフィーチャテストでドロップダウンメニューがクリックできないので
Xcode標準のテストライブラリがうまいことやってくれないせいで、非同期処理のテストを書く場合に待ちの処理を自分で書いてあげないといけません。 最近のすごくいい感じの拡張が紹介されたのでこれを使うとなか
ユニットテストのときのAPIリクエストは本当にAPIをたたくのではなくstubしておくことで、決まったレスポンスを受け取ってテストしやすくするという話です。よくある話ですね。 RubyでRSpecを使っ
この間のポストでKIFでフレームワークの導入方法と簡単な使い方について書いたけど、そこからさらに使ってみてもうちょっと使い方がわかったのでそれを書いてみます。 その前に先日の記事。 XCode5対応!KI
先日のKIFの記事に続いてSubliminalというフレームワークを試そうと思ったのですが、GithubのREADMEにしたがって1時間ぐらい格闘しても動かすところまでいけませんでした。 https://github.com/inkling/Subliminal https://github.com/inkling/Subliminal Cocoa
最近初めてiPhoneアプリでテストを書く機会がありました。テストを書くならこの際ユニットテストだけではなく画面遷移を含めたテストも書いてみようと思い、環境を整えてみました。 テストフレームワークの選択