WindowsでElectronでsharpを使うのにそこそこハマった
ElectronでSharpを使って画像を処理したという話を書きましたが、 https://blog.piyo.tech/posts/2018-09-11-electron-image-processor/ これをWindowsに持っていこうとしてそこそこハマりました。記憶を辿りつつ書いてみようと思います。 Nativeモジュール ア
ElectronでSharpを使って画像を処理したという話を書きましたが、 https://blog.piyo.tech/posts/2018-09-11-electron-image-processor/ これをWindowsに持っていこうとしてそこそこハマりました。記憶を辿りつつ書いてみようと思います。 Nativeモジュール ア
普段はMacユーザーの僕ですが、Windows上でターミナルを使って作業する必要が出て、Windowsのセットアップをせまられました。 本当にメインで使うのであればしっかりセットアップしたいところですが
僕はMacではUSキーボードを使っています。 MacのParallelsに入れていたゲストWindowsで、キーボードがあるときから日本語レイアウトとして認識されるようになってしまい困っていました。 本気
VMWareとVirtualBoxとかにWindows入れて使ってるときにCapsLockが効いちゃって解除できなくてムッカーってことがまれによくある。ホストがMacだからキーボードも違うし、一体どれ
この間はリンクしたライブラリの影響で起動できない問題があったが、今度はもらった実行ファイルが動かないという問題が起きた。 ちなみに以前のはこちら。 VS2005 アプリケーション構成が正しくない - ぴよログ 今回はもらっ
Windows8とVisual Studio 2005の組み合わせのせいなのかはわからないが少しはまった問題があるのでメモしておく。 開発ツール対応 OS 一覧 そのそも↑のページにあるように Windows 8 Visual Studio 2005 の組み合わせは公式には
WindowsでC/C++だとビルドはVisual StudioだけどソースはEmacsで書くことが多い。で、Emacsで変更してVisual Studioに戻るとこのダイアログがでて結構うざい。 それでも
環境に依存しないコードだってことでとりあえずMacとXcodeで開発して、一応動作確認しておくかという段になって初めてVisualStudio2013に持っていったら怪しいコンパイルエラーが頻出してど
Macを使っているときはランチャーにAlfred、よく使うアプリケーションをアクティブにするのにはSnapを使っている。 Snapはこちらを参照。 ホットキーで指定したアプリを起動・アクティブにできるMa
Visual StudioのソースコードをEmacsで書きたいとき、VS2008のころなんかはVizEmacsとかいう拡張を使ってそれを実現していたけど、どうやらVS組み込みの外部ツール連携機能だけで実現できそう