CocoaPods用Xcodeプラグインがかなり便利
いきなり余談ですが、あとで試そうと思った拡張機能って大体試さないですよね。Xcodeプラグインのまとめページ見てはてブしようとしたら3ヶ月以上前にはてブしてたりして。。 iOSアプリ開発が捗るXcode
いきなり余談ですが、あとで試そうと思った拡張機能って大体試さないですよね。Xcodeプラグインのまとめページ見てはてブしようとしたら3ヶ月以上前にはてブしてたりして。。 iOSアプリ開発が捗るXcode
ようやくコマンドラインからのビルドがわかったので使えそうケースを考えてみました。 CIで使う これ王道ね。ほとんどの人がこのためにやってると思います。JenkinsやTravisCIなどでpushするたび
先日xctoolについて書きました。 (少し追記)Xcodeのプロジェクトをコマンドラインからビルド・テストする - ぴよログところが、xcodebuildそのもの自体もいい感じになってきていてxctool
昨日紹介したxctoolはxcodebuildというコマンドを便利にラップしてくれるのですが、ipa書き出しまでは行ってくれないらしい(伝聞)です。xcodebuildとxcrunを使えばコマンドライ
前々からXcodeのプロジェクトをコマンドラインからビルドしたりテストを実行したりしたいなーと思っていたのですが、以前調べたときにお手軽な情報が見つからなくて諦めていました。調べたりなかっただけだとは
昨日書いたの記事では、Objective-Cのコードを用いてスクリーンショットを撮影する方法を紹介しました。 iPhoneアプリの画面をObjective-Cでキャプチャ - ぴよログ今日はそのTipsを用
コードからでもスクリーンショット風の画像を得ることができます。ステータスバーはUIApplicationのwindow外なのか、画像の中には含まれません。 CGContextを新たに作成し、アプリケーシ
C++をある程度知っているというものあってObjective-Cの言語的なところはほぼスキップしてiOSの開発をしているという側面が僕にはあります。 で、Xcodeの警告でたまに出てくる__bridge
NSLogデバッグの良し悪しは置いておくとして、CGRectとかNSDictionaryとかの値をちょっと確認するのにNSLog使ったりしますよね。CGRectの値を確認するときに一生懸命NSLog(
Twitterのアプリなどが採用していた引っ張って更新するためのコントロールは、UIRefreshControlとしてiOS6からiOS SDKに正式採用されています。ところが、このUIRefreshC